子育てワンポイントアドバイス 幼児の知能の発達順序② 2021年6月8日 では早速、昨日の続きから! その能力の発達の次に、「対応」の能力が発達していきます。「対応」とは、これとこれが同じ、あるいは「仲間」であることがわかる能力のことです。絵のリンゴと本物のリンゴが同じであることがわかったり、少し進むと花の仲間や動物の仲間がわかる能力に広がっていきます。 例えば、お片付けで、本は本棚へ、おもちゃはこの箱へ、宿題はEQWELのバックの中になど、0才さんから大人と一緒にグループを分けるという実体験をたくさん積ませてあげましょう。 以前 幼児の知能の発達順序① 最近 幼児の知能の発達順序③ これも好きかも 幼少期の教育で最も大切なこと 2021年7月3日 時を刻む生体時計 2022年1月28日 目標設定の必要性 2021年6月6日